INTERVIEWS

社員を知る

デジタルミックスってどんな会社?先輩たちってどんな人?みんな、どんな思いで仕事に取り組んでいる?社員のストーリーを通して、私たちの会社を知ってください。

クールな表情のウラにある
愛すべき一面。

先輩/中西が、後輩/小出の人となりを語る。

中西愛と小出乃絵の写真

中西愛AI NAKANISHI

システム開発課 開発職 2014年入社

小出乃絵NOE KOIDE

システム開発課 開発職 2015年入社

待望の後輩女子、恐るべし。

私の1年あとに入社した彼女ですが、同い年なので自然に親近感も生まれます。分からないことは早々に見切りをつけて質問してくれるし、ヘタな遠慮をせずに分かりやすく伝えてくれる。理路整然とした話し方も説得力があります。こういう性格、プログラミングにも役立ちます。それが私はすごくやりやすい。だってこういう人と進めるプロジェクトはスムーズにモノゴトが前に進みます。だから今度、私が中心になっている開発案件も、小出さんをチームメンバーに指名しちゃいました。私にそんな人事権限はありませんけど、そこは強引に…。

彼女のもうひとつの才能は洞察力。入社したばかりの後輩たちの性格や特性をすばやく言い当てるんですよね。それがすごい的確だから恐ろしい。そんな能力があって入社2年目から早くも新人研修も担当しています。社内業務もいくつか任され、入社から3年経った頃にはすでに本社の主のような存在感なのです。社内のことは彼女に聞けは間違いない!って先輩後輩関係なくみんなに頼りにされてます。

アニメ好き、グルメ巡り…
意外なキャラが解き明かされていく。

仕事中に発揮するパフォーマンスとは裏腹に、とても人見知りな側面もあるのです。決して自分を前面にアピールしないし、だいたいいつも落ち着いていて寡黙。社内ではきっとそんな印象だと思います。ところが、(私が本社に出社するとき、必ず実施している)3人のランチ女子会で見えてくる彼女の意外な一面にビックリさせられました。しかも結構いろんなネタを持ってます。謎めいた彼女の本性に社内外の誰もが興味津々なので、私がここでバラしましょう。実は休日にIT教育のボランティア経験があるのだそう。そんなことって人見知りじゃできませんよね。あるいはグルメイベント巡りが好きで全国に遠出していたりもします。実はめっちゃアクティブでビックリします。

そして嬉しいことに、私と同じでアニメ好き。お互いにそれを知った時の「え!マジでーーー!」ってやりとり、忘れません。今ではお互いのお気に入りについてマニアックに語り合っていたりしています。きっとディープすぎて誰もついてこれないはずです…。というわけで、これからも彼女から目が離せません。

小出乃絵の写真

COMMENT

本人からひとこと

表にしてなかった一面をバラされて、なんか恥ずかしいですははは…。やんちゃな後輩男子もビシバシ指導できる中西さんの教育力、見習い中です。仕事できるオンナになるぞ!

ヘンテコお菓子は、
愛ある男のメッセージ。

後輩/石原が、先輩/久保田のキャラクターを解説。

石原敬章と久保田寿史の写真

石原敬章TAKAAKI ISHIHARA

システム開発課 開発職 2010年入社

久保田寿史HISASHI KUBOTA

システム開発課 開発職 2003年入社

お菓子を配って回る
メーワクな行動のわけ

みんなが黙々と仕事をする静かな本社オフィスで、「はい、あげる」と久保田さんが渡してきたのは、美味しくなさそ〜な変わり味のお菓子。「また買って来たんですかー?」と、僕を含めた後輩たちが話し出す。この風景、日常茶飯事です。なんでこりずにヘンなお菓子ばっかり買ってくるんだろ。まぁ、いいんですけど、ひとつ言えるのは、この一連のやりとりで静かな社内が活気付くってことです。パソコンを見続けてると、煮詰まってくることも多い。そんな時、こんな風にしゃべって程よく空気が緩むと、リフレッシュできて仕事がはかどるんですよね。(まぁ、お菓子の味は大体美味しくないんですけど。)そういえば、僕が気難しい顔をしてると、決まって「な〜、石原ぁ」って、たわいな〜い話をふっかけてくる。反応のいい僕に構ってほしいだけなのかと思ってましたが、実は周りに目を配って、そんなリフレッシュ効果を図ってくれていたのかもしれません。

いつも最大限のパフォーマンスを。
垣間見た仕事への真剣さ

そんな気配り上手で優しい久保田さんを怒らせてしまった唯一の人物が、僕でした。入社2年目のこと。久保田さんがいるチームに僕が加わり、データ移行を担当することになりました。久保田さんは、作業の手順を細かく指示してくれて、「取りかかる前にちゃんと確認しておけよ」と言ってくれたんだけど、世間知らずの僕。仕事の質に妥協のない社内でも実力を認めてもらっていたし、「なんとかできるだろう」という甘い考えのまま移行に挑みました。そして、見事に失敗。その時の久保田さんは、怖かった。本来発揮できたはずのパフォーマンスで、目の前のことに挑むべきだったのに、そうしなかった。そのことに久保田さんは怒っていたんです。普段のふわっとした雰囲気とは裏腹な、仕事に対する真剣な姿勢を垣間見ました。あの時、本気で叱ってくれたおかげで、準備に妥協しない自分に変われたんです。
普段は僕、久保田さんをイジったりしてますが、あれからずっと久保田さんの仕事への姿勢を尊敬してます。これからもその背中を追いかけます。

久保田寿史の写真

COMMENT

本人からひとこと

お菓子買ってくるのはですね〜、石原が察してくれてる通りの理由です。集中するのも大事ですけど、リラックスしてる瞬間にいいアイデアが出てくることって絶対あると思うんです。(っていう口実で、これからも構ってもらえるスキを見つけて回りま〜す。)

台風にもゆるがない、
その懐の深さにホレボレします。

部下/諏訪が、上司/田中のキャラクターを解説。

諏訪紀之と田中宏幸の写真

諏訪紀之NORIYUKI SUWA

システム開発課 開発職 2007年入社

田中宏幸HIROYUKI TANAKA

システム開発課 課長 1996年入社

そのキャパの広さ、
誰もマネできません!!

隣にいる田中さんに質問するべく横を見ると、何食わぬ顔(むしろご機嫌顔)でサラサラとプログラムを書いている。ええ、田中さんは課長ですよ。その業務を全部こなした上で、急遽飛んできたプログラムの問題解決というタスクをやっているわけです。一度手をつけたことにはスイッチが入るみたいで、気付くと田中さんの手元には膨大な仕事の山が。でも、全部やってのけちゃうので、そのキャパの広さに彼の上長すらビックリしてます。大丈夫かな?って時々心配になります。けど、なぜか何があっても田中さんのキャパからタスクが溢れることがないので、安心してしつこく、いろんな質問をしてます。すると、ズバッと返ってくるのは2歩3歩先回りした上での的確なアドバイス。どんな球が飛んできても、迷うことなく応じられる熟練技にいつも頭が上がりません…!

雨にも風にも負けず、
いつもの笑顔で社員を救出。

田中さんに災難が降りかかったのは、大型台風が直撃したときでした。夕方頃に上陸するという予報で、みんな早めに切り上げて家に向かったんです。ところが、自分を含めた3人の社員は、電車が止まっていて帰宅難民に。藁をも掴む思いで、近くの自宅に帰宅済みの田中さんに連絡すると、車で迎えに来てくれました。田中さんがいなかったらどうなってたことか…。嫌な顔ひとつせず、1時間弱かけて名古屋市内にある本社まで送ってもらい、無事に帰宅することができました。しかし、その後の田中さんはというと、なんと次は本社の帰宅難民を岐阜まで送り届けていたらしい。一度は帰宅していたのに、わざわざ台風の中を何時間も運転するなんて…どれだけお人好しなんですか?
そんな田中さんの懐の深さにつけこんで、「田中会」と称した飲み会では、余計なちょっかいばかり出しています。でも、いつもハハ〜と笑って受け止めてくれる。優しすぎます。次の田中会も楽しみにしてます。もちろんやりますよね?ね!

田中宏幸の写真

COMMENT

本人からひとこと

仕事は、やり始めるとついつい全部自分でやっちゃうことが多くて…。後輩が育つようにもっと任せなくちゃいけないですね。田中会はねぇ、もうやらないよ〜。(って言ってから結局何年続いてるんだろ…)

仕事を知る

仕事を究めると、成長した自分が見えてくる。

思い上がった1年目、
迷惑かけた新任リーダー時代、
おかげで成長できました。

島津聖也の写真

島津聖也SEIYA SHIMAZU

システム開発課 システムサポート職 2014年入社

「覚えちゃったらこっちのもん!」
甘い企みが脆くも打ち砕かれた1年目。

2014年夏。新人時代のボクは過信していました。「この会社の新人研修ってめっちゃ実務的じゃん!」知識を手に入れ早くも無敵な気分だったのです。研修後の配属先はシステム運用担当。「運用ってルーティンが多そうだし、覚えることさえ頑張って覚えりゃ、すぐこなせるっしょ!」と楽観的になっていました。いや、仕事の深さを完全にナメていたのです。現場で通用しないことはあっという間に思い知らされます。

例えば、お客様の制度や仕組みが変われば、それに合わせてシステムを柔軟に改善していくわけです。「そのための費用ってどれくらい?」と問われたら、変更点に関するヒアリングや調査が必要ですが、どこから手をつけたらいいのか…。手も足も出ないのです。「データベースから分析して資料を作ってもらえませんか?」とオーダーされても、自分は顧客の事業を何も理解していない。

デジタルミックスで一人前と言われるスキルは詰め込み学習だけじゃ発揮できません。システムのことだけ分かっていればいいんじゃない。システムを取り巻く会社の状況までを把握して、改善策を提案しないといけない。(なのに、そもそもシステムのことも分かってないじゃん。)先輩、これ、ボクできるようになるんですか…?

あ、自ら答えを導いてる!
と思えるようになったら一人前。

お客様から要望を受けるたび、ボクは先輩にしつこく質問をぶつけました。入社2年目。そんな日々を繰り返すうちに、少しずつ自分で顧客要望に応えられるようになった。気づけば新たに提案できたりもして…。すると当然ながらシゴトが面白くなってきました。

この仕事の面白いところは、「終わり」や「正解」がないこと。だから最初は迷うわけです。コスト面やセキュリティリスクを考慮しつつ、システムを限りなくシンプルな状態に近づけていく。ひとりで突き詰めてわからない時は、周りと話し合ってより良い選択肢を見つけていく。ゴールに辿り着けそうな手段をああでもないこうでもないと練り続け、擦り切れるほどアイデアを出し、ひとつずつ地道に課題をクリアしていく。果てしない道のりだけど、この奥深さを追求していくことこそがプロなんだと知りました。

チームメンバーにかけた苦労を
繰り返さないのが島津流。

2015年。3人チームの責任者を任されました。案件のコントロールに苦戦してある日チームのみんなを夜遅くまで付き合わせてしまったのです。メンバーの力を借りなければ目の前の問題を解決できない状況でした。

チームの責任者として情けない。「こんな状況にしちゃってゴメン…」心の中で謝りつつも無理強いをさせているのにふたりは嫌な顔ひとつせず隣でフォローしてくれている。でもそれが反省材料になりました。締め切り前にメンバーに迷惑をかけないよう、先にやっておけることはなんだろうか。キャパオーバーにならないように、あの業務は外部に依頼しようか。あの経験のおかげで先回りして手を打つことができるようになりました。

10年目の頃にはビッグプロジェクトの筆頭に立ちたいです。ボクもマネジメントの知識と経験を重ねなきゃいけません。頼り甲斐のある先輩ばかりでつい甘えたくなってしまうんだけれど…。

クビかもしれんと思った経験で
上司から人間力を学びました。

鈴木裕次の写真

鈴木裕次YUJI SUZUKI

システム開発課 システムサポート職 2000年入社

目の前で致命的問題発生!
茫然自失の私にかけた上司の短い言葉。

入社12年目のこと。忘れられない大失敗がありました。当時3人チームのリーダーをしていました。そこで開発したシステムの納品後に致命的な問題が発覚しました。あっという間に客先の現場はただならぬ事態です。そんな様子を目の当たりにして、ジワジワとことの大きさを実感していました。「もう、名古屋でSEとして働けないかもしれん……」「クビになっちゃうなあ」そりゃもういろんな覚悟をして凹みました。

動揺しまくる自分をよそに上司は「誠実に対処しよう。いま現場でできる責任を果たそう」と。たったこれだけの指示。あの瞬間の私にとってこの冷静なアドバイスはなぜか不思議と救いになりました。後になって振り返ると、あの時もし自分が上司だったらもっと感情的に責め立てたかもしれません。

それから一週間。リカバリーのため無我夢中で行動しました。おかげで、立ち止まらずに、失敗のすぐ先の対応について前向きに考えることができた。それが現場の人間としての責任の取り方だったんです。「悔やむ必要はない。精一杯のリカバリーと、同じ失敗を防ぐための策を全力で考える人になる」そんな上司の背中を見て、自分もそうなりたいと明確な理想像ができた経験でした。

プロジェクトの成功を生む鍵は
コミュニケーション

SEはモニタ画面に向かって、ひとりで開発するイメージを持たれがちです。プログラムを組んで、システムを作ることが仕事だと。だけど本質は「システムを通じてサービスを提供すること」なのです。システムを利用するのは“人”なんです。使う人をしっかりと思い浮かべられなければ、良いシステムを作ることはできません。人を思い浮かべる。ただ、使う人のことを思い浮かべる。そのための情報を引き出す鍵は、月並みですがコミュニケーションです。SEはプロジェクトごとにチームで取り組みます。チームメンバーは当然“人”です。

今、私は5人のシステム運用のチームリーダーをしています。リーダーと言っても偉いわけではありません。メンバーを適材適所、上手く使って進めるのが役割です。メンバーひとりひとりの個性を見抜くために必要なのは、間違いなくコミュニケーションです。日常の何でもない会話の積み重ねを大切にしています。自分もかつては、上手く話せませんでした。でも、どんなインパクトのある失敗だって、積み上げることで経験値になっていきます。何も怖がることはないと、社会人になってから学びました。コミュニケーションもどんどん失敗して、次につながる話をしていきましょう。

子供の頃の空想がここで叶うかも
とニヤけているヘンな自分

私は小さい頃、近未来的な空想をしてはニヤけてしまうようなこどもでした。それでも就職する頃には空想ではなく、現実的な大人に。当時はPCや携帯電話なんかが普及して、紙からデジタルへと時代の転換期。その中心で働くSEになるためデジタルミックスに入社しました。

入社して17年。小さい頃に想像していた近未来を軽々と超える現代。もしかしたら、ここで空想を形にすることだってできるんじゃないか。そんな可能性も胸に、日々、技術を磨いています。

ENTRY

デジタルミックスでは、新卒・中途を問わず新しい仲間を広く募集しています。

JOB INFO